ドローンの活用を検討されている方、どのように運用すれば良いか悩まれている方に対して、導入前の実証実験から導入後のトラブルサポートまでトータルでカバー 致します。また、現場のニーズや課題に合った製品や仕様カスタマイズ、製品及びソリューション開発等、幅広くサポート致します。
事前に提示した計画書に沿って
現場での試験を実施致します
導入時のトレーニング
パイロット、作業者の育成を実施
取得データ及び報告書を
納品致します
運用開始後のサポート
トラブルコール対応致します
SOTEN基礎講習のトレーニング内容抜粋
【座学講習】
・機体本体及び付属機器の各種機能と役割に関する説明
・取扱い時及び保管時の注意事項に関する説明
・飛行時に使用する基地局アプリ「TAKEOFF」に関する操作説明
・安全に飛行するための事前準備と確認事項に関する説明
・過去のトラブル事例と対処法に関する説明
【要望に応じて追加】
・ドローン運用に関連する法規
・DIPS2.0について
・機体登録と無人航空機の飛行許可・承認手続
・飛行レベルとカテゴリー
【技能講習】
・作業前の点検項目と機体の組み上げ方のレクチャー
・安全機能の確認と設定(衝突回避・飛行高度設定・ジオフェンス)
・POSモード※1による操作確認(操作モードの確認・飛行時の動作確認)
・モードの切り替え訓練(POSモード⇔MANモード※2の変更)
・非常時モードの説明と途絶復旧訓練
・POS/MANモードによる離着陸訓練
・MANモードによるホバリング訓練(ピルエット・4ポイントピルエット)
・POS/MANモードによる操作訓練(前後左右の移動・水平垂直のスクエア移動)
・送信機及び基地局側で操作する機能(自動離着陸・Go Home・送信機帰還)
・AUTモード※3による操作訓練(ポイント飛行・サーベイ飛行)
※1 ACSL機のフライトモード(ポジション)で、GPS または Visual-Odometry を使用して機体の位置や速度を制御するモードです。
スティックから指を放すと、その場で機体が静止します。
※2 ACSL機のフライトモード(マニュアル)で、GPS を使用しないモードです。
姿勢アシスト制御によりスティックから指を放しても高度を維持しますが、静止することはできません。(風が吹くと流される状態)
※3 ACSL機のフライトモード(オート)で、事前に設定した飛行計画プランに沿って自動飛行を行うモードです。